レシピ通りに料理を作っているのになぜかうまくできない。
そんな経験をした人もたくさんいると思います。
「料理は科学!」とは言うものの、なぜ同じ材料、
その原因は一体なんなのか?
レシピ通りにしてもうまくいかない人は「料理がヘタ」
①レシピの途中をすっ飛ばす
大まかにはレシピ通りにできていても細かい所をとばしてしまうこ
例えば弱火にしなければ行けない所を強火にしたり、
材料や調味料の分量だけ正確に計って、
料理は味だけではなく食感も大事です。
料理の肝となる部分を読み飛ばさないようにしましょう。
②分量をかけ算
よくありがちなのが、
結構多いんですよね。
材料はともかく、
もちろん料理にもよりますが、スープや煮物、
量が多いと煮込み時間なども違ってしまいますし水分量の調節も違
2人前のレシピはあくまで2人前ということです。
パンやケーキなど食感が大事になってくる料理も気をつけなければ
他の6人前のレシピを見るか、
③味が落ち着くまで待て
スープやシチューやカレー、
出来たてを食べた時と時間を置いてから食べた時では明らかに味が
調味料がまだうまく混ざり合っておらず、
時間を置くことで味にまろやかさが出てきて理想の味に近づきます
調味料を入れてすぐに味見をして少し違うなぁと感じ、
いったん味が落ち着くまで待ちましょう。
タレやソースを作る時も同じです。
④味変あじへんをする
レシピ通りに料理を作っても味変して最終的に台無しになってしま
本人はレシピ通りに作り、
よくあることですね。
料理にチャレンジ精神は必要ですが、
1人で食べるなら色々チャレンジするのもありですが、家族や友人に振る舞うのなら初めて作る料理はレシピ通りにしてみ
⑤そもそもレシピが間違っている
今やインターネット上に星の数ほどある料理レシピですが、
インターネット上にあると言っても人間が書くものですから間違い
普段はレシピ通りに作ることができるのにどうしてもこれだけはう
違うレシピを試してみましょう。
通常であれば美味しい料理は作ってくれた人に直に教わるのが1番
料理を教えてくれる人がそばにいない場合はYou Tubeなどの料理動画を見て一緒に作るのがいいと思いますよ。
字だけのレシピより作っているシーンを見る方がわかりやすいです
⑥レシピを作った人と好みが違う
人の作ったレシピがその人にとっては美味しいけども、
クックパッドなどで評価が高いレシピなどは万人に受けるレシピで
100%
1つのレシピに固執して悩むよりは色んなレシピを見たほうがいい
まとめ
①レシピをきちんと読みましょう。
しょう。
②レシピの分量をかけ算しない。
う。もちろん分量をかけ算してもいい料理はたくさんあります。
③スープや煮込み料理は味が落ち着くまで焦らない。
④レシピの調味料にオリジナルをプラスしない。
⑤間違っているレシピはしっかり見極めましょう。
⑥自分の好みと違うレシピもあります。
料理のレシピ通りに作るというのは簡単そうに見えて実はそこまで
工程が多くなるにつれて手早さや器量の良さ、
一度うまくいかなかったからといって諦めるのは早いです。
ダンスを見たからダンスを踊れるわけではないのと一緒でなにごと
どうしてもうまくいかない場合はこの記事の項目を思い出してみて
コメント