食用の油やオイル。
栄養素で言えば「脂質」ですね。
肥満予防などの健康面、
細胞膜、核膜、ホルモンを構成し、脂溶性ビタミンの吸収、
脂質の種類
脂質の種類をザックリと簡単に分けると
・飽和脂肪酸
・不飽和脂肪酸
脂質の分子構造の違いで大きくこの2つになります。
・牛脂
・豚のラード
・鶏油
・バター
・ココナッツオイル
など
・イワシ
・サバ
・亜麻仁油
・えごま油
・オリーブオイル
・グレープシード
・コーン油
・ナタネ油
・大豆油
など
飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸何が違う?
2つの脂肪酸の違いを超簡単にわかりやすく言うと
飽和脂肪酸・・・摂り過ぎると体に悪い
不飽和脂肪酸・・・健康的に体に必要な脂質を摂ることができる。・
別に動物性の脂肪が悪いわけではなくきちんと体に必要な働きをし
ただ、
オメガ?
青魚や植物の油(不飽和脂肪酸)
・オメガ6
・オメガ9
という3つに分類されます。
聞いたことありません?
「血液がサラサラになるEPA、
なんてテレビやCM、ネットなどで紹介されてます。
がっ、、、
オメガって一体なんじゃっ?
って感じですよね。
オメガ脂肪酸について詳しく知りたい方はこちらを参照してみてく
J-オイルミルズ オメガとは?
おすすめ食用油
どうせ摂るなら健康で上質な油を摂りたいですよね!
自分の体の為に摂るも良し。
お歳暮やお祝い品にも最適なおすすめの油を紹介。
えごま油と亜麻仁油あまに
えごま
亜麻仁
えごま油と亜麻仁油はオメガ3という種類に属します。
a-リノレン酸という脂肪酸が含まれていて、
a -リノレン酸が不足すると、脳、中枢神経系、網膜、
a-リノレン酸は1日2gの摂取を推奨されています。
ほうれん草などからも摂ることができますが、
人の手によって精製された油を直接を摂るほうが効率的ですね。
えごま油、亜麻仁油の摂り方
オメガ3はの食用油は
・酸化しやすい
・熱に弱い
という特徴があります。
その為通常の油のように揚げ物などに使用すると栄養が損なわれま
・ドレッシングとして使用する
・スプーン一杯程度をそのまま飲む
など、そのままの状態で摂り入れるのが一般的です。
えごま油は若干の青臭い風味があるもののそこまでクセは強くない
亜麻仁油はオリーブオイルよりもクセがあります。
苦手な方もいるかもしれませんが
人によっては魚臭い匂いがするという人もいるので味の強いものに
オリーブオイルと菜種油
オリーブ
菜種
オリーブオイルと菜種油はオメガ9という脂肪酸に分類されます。
オメガ9は体内でも合成できる脂肪酸で、
オレイン酸は特にオリーブオイル、
他にも動脈硬化、心疾患の予防、
オメガ9系は先程のえごま油、
・酸化しづらい
・熱に強い
という特徴があります。
なのでオリーブオイルでアヒージョや菜種油で揚物などをしても問
特にオリーブオイルは使い方の幅をが広く、肉、魚、
コメント